転職者は、転職する時に、「いい会社かどうか?」なんてことは、ほぼわかりません。 対策をとるならば、 1.友人に聞く 2.ネットの口コミを見る 3.企業決算を見る といったところでしょう。 「それだけでは十分ではないかもし・・・
「コラム」の記事一覧
【保存版】退職理由とその好印象な伝え方
会社を辞めるときの退職理由の伝え方に、「正直に話したことでトラブルになってしまうのは避けたい」とか、「どんな理由だと納得してもらえるか」、言ってしまったら引き留め工作に会うのではないか・・・など、悩む方は多・・・
エージェントの活用方法
エージェントの活用方法を考えてみた。 筆者は、マイナーなエージェント~大手エージェントまで取引がある。そりゃそうだ、転職だって5回ぐらいしていて、景気が悪い時~いい時まで様々だ。 エージェントの動き方を紹介したい。 &n・・・
35歳限界説の嘘と本当
「35歳になると、転職が難しくなります。」そう30歳の頃にエージェントに言われた。 今は、35歳を超えて、転職活動をしている。 難しいか? 答えは、「Yes」である。 35歳を超えると、なぜ転職はそんなに難しくなるのであ・・・
アラフォーの転職が難しいが嘘になった?
アラフォーの転職は以前は非常に厳しい・いや、難しかったと思います。 しかし、、最近の人材募集では、景気回復による人手不足ということもあり、35~45歳まで募集を見かけるようになりました。 では、募集がみつかったからといっ・・・
人手不足はどうキャリアを変えるのか?
筆者がいた会社とでも言おうか、在籍している会社とでも言おうか、経験談として聞き流してほしい。 最近は、経済が活況を帯びると、サラリーマンの給料は上昇し、専門職となるとより給料は上昇する。仕事が増えるので、人でも不足すると・・・
“だからおまえは駄目なんだ”という言葉
先日、筆者は上司から表題の”だからおまえは駄目なんだ”と言われたのだ。 そもそもの発端は上司が問題について話し合おうといったことから始まる。しかし、意見を聞いても誰も答えようとしない、、、、静かな空気が流れた。 筆者はチ・・・
会社は人材の倉庫、本当は人材の宝庫
会社がブラック企業なんじゃないか?なんて疑う人は多いと思います。 私が思うに、経営者を含めみんな上を見すぎて、足元を見ていないという印象です。つまり、会社は、自分の評価者ばかりを見ていて、従業員の待遇なんて困ったときに仕・・・
手足となるサラリーマンはどこも大変
組織構成の今と昔 サラリーマンの働く環境は、古い会社ほど年長者の50代・40代が頑張っています。しかし、大方の先輩社員は、若手に細かい作業をお願いします。これは、細かい作業は若手がするものとしての昔からの慣例というのが大・・・
キャリアアップのための自己分析方法
まずキャリアアップを考える キャリアアップの意味を考えましょう。 キャリアとは、職業や専門的な技術を行ってきた経歴(キャリア)を高めるという事になります。どんな職業でも上流・下流があると思いますが、上流に登ることを指しま・・・